こんなお悩みはありませんか?

  • パニックを起こした子に怒る以外の対応がしたい
  • 子どもの気持ちと行動を理解したい
  • 日常の関わりで問題行動を改善したい
  • 問題行動、攻撃的な言動などへの、効果的な対処方法が知りたい
  • 発達障害児の症状を改善するアプローチをしりたい
  • 特性がある子の学校での対応方法を知りたい
  • 保護者へ子育てのアドバイス、ペアレント・トレーニングが出来るようになりたい
  • 発達障がい施設、学童等のスタッフへの研修を充実させたい

ZOOMで受講するオンライン講座なのに、対面のように自由に講師に質問、意見交換ができる、完全参加型の授業です。

2日間の受講で最新の支援方法が学べ、『発達障害インストラクター』認定資格が取得できます!

 

保育園、幼稚園、学校、学童保育、放課後等デイサービス、特別支援教室、医療現場、家庭などで「指示・指導が通りにくい子ども」の対応は、他の子達もいるので、非常に難しいと感じていませんか?

何度も注意しているのに改善が見られずウンザリしたり、感情的になってしまい、ずっと同じ対応の繰り返しになって、余計に関係が悪くなるケースも多く見られます。

ADHD、自閉症スペクトラム、限局性学習障害、診断はつかないけど明らかに困ることがあるグレーゾーンの子ども達に、どう寄り添ったらうまくいくか、頭を悩ますところでしょう。

そんな中でも専門家として見られているからこそ「今さら聞けない」「でも本当はもっと学びたい」という専門職の方が多くいらっしゃいます。この講座は、そういうリアルに現場で困ってる専門家たちが、ご自身の疑問を解消しながら学ぶことが出来る場です。

さらに、保護者への伝え方、家庭との連携の取り方も学ぶことができ、子どもを取り巻く環境が温かく連携が取れたものになり、対応もやりやすくなり、子ども達はのびのびと健やかに育つことができるようになります。

こんな方が受講されています:
保育士、幼稚園教員、小学校教諭、中学校教諭、特別支援学級教諭、スクールソーシャルワーカー、特別支援コーディネーター、自発管、児童支援員、保健師、看護師、管理栄養士、塾講師など
色々な専門職の方にご参加頂いています!

 

詳細・お申込みはコチラ

 

こんな事が出来るようになります!

  • 発達障害の理解が深まり、子どもに無理なく対処できるようになります
  • 子ども自身の困り感が分かり、適切に工夫できるようになります
  • 見えない心理状況まで分かるので、指導がしやすくなります
  • 問題行動を起こしている時の気持ちが理解できるようになります
  • HSC(Highly Sensitive Child)との差もわかり、対応できるようになります
  • ブレインジムや療育整体による成長へのアプローチができるようになります(上級に続く)
  • 新人など、人材育成のマニュアルに導入できます
  • 講座内容は社内の研修にそのまま使えます
  • 資格を名乗れるので、保護者への説明がやりやすくなります

 

※大人の発達障がい支援にも対応可能です。

 

受講生①
受講生①
たくさん講座を受けてきて、受講生も話せる授業は初めてでした。
時間があっという間に過ぎてビックリ!
受けるまでは2日間長丁場だな、と構えていましたが、受けてみたら「時間が足りない!終わってほしくない!」って思いました。
受講生②
受講生②
リラックスした和やかな雰囲気で受講することがでました。
また、直接先生に質問する事ができたり受講生の考えを交流したりと参加型の学びでした。
講座内容もとてもよかったです。

 

詳細・お申込みはコチラ

 

講座の趣旨。講師の思い。

軽度発達障害専門心理カウンセラー(元スクールカウンセラー)三浦くみ子が、
スクールカウンセラーとして児童・教員・保護者の間に立ち、支援をしてきた実体験と、心理カウンセラーとして家族や子ども自身、教員など援助職の皆様の悩みを聞いてきた知識、経験から作った、
分かりやすく、楽しく、実践しやすく、つねに最新の研究・情報を取り入れている、教科書的ではない、実践主義のこだわりの講座です。

発達障害専門家 三浦くみ子

最近では「発達障害」という言葉をよく耳にするようになりました。何かしらの発達の凸凹をもった子どもは、小児期で 8~11%いると言われており、小学校では 1 クラスに 1~4 人いることになります。
男女比では 圧倒的に男子が多いことも分かっており、とても身近なことなのです。さらに、診断はつかないけれどグレーゾーンと言われる子もたくさんいます。

私はそんな特性を持って生まれた子ども達が、私たち大人に「人をのびのびと健やかに育てる神髄を教えてくれる存在」だと思っています。なぜなら、彼らに良いやり方のほとんどは、すべての子ども達にも分かりやすい良いやり方だからです。

自分を初心に帰らせてくれる大切な存在だ、と思って接していると、きっとあなたにも分かると思います。

 

受講したその日から楽になる!
対処の方法が変わる!
『子ども発達障害インストラクター講座』

詳細・お申込みはコチラ

 

発達障害を改善する3つのアプローチ

 

心理的な刺激

コーチング

発達障害・グレーゾーンの子どもたちと関わるにあたって、声のかけ方、接し方は通常以上に気を使わないと、すぐにプイッと拒否されたり、問題行動に出てしまったりします。

人生をたくましく生きていくのに大切な「自己肯定感」を育てるという事に関しても、定型発達と比べて うまくできないことが多かったり、注意されることが多い為、自己肯定感は低くなりがちなのです。

「自己肯定感を高める」という事は、人との信頼関係を強くし、二次障害を防ぐためにも必ず取り組む必要があります。

心理カウンセラーでありコーチである三浦くみ子が講師を務める当講座だからこそ、コーチングによる関わり方をお伝えし、健やかな成長と関係改善の方法をお伝えすることができます。

 

自律神経を刺激

ポリヴェーガル理論

発達障害と自律神経には深いつながりがあります。

自律神経は無意識に(無自覚の中で)カラダと心を動かしていますが、発達障がいの”カラダさん”はその調整が難しい部分があります。

なので、少しの刺激で極端な反応(反射)を示してしまうことが多くあり、周りの人たちを困らせてしまうのです。

新しい自律神経理論である『ポリヴェーガル理論』(スティーブン・ポージェス氏提唱の”複数迷走神経理論”)を理解することで、発達障害の”カラダ”を理解し、現場での対処が分かるようになります。

そして、”カラダさん”を調整したり、感情を色で表すなど、コントロールする練習をしていくことで、症状が改善されることが分かってきました。


 

身体への刺激

療育整体・ブレインジム

ブレインジムとは

ブレインジムとは、1970年頃のアメリカで始まり、教育現場で学びに取り組むことが難しい子ども達をサポートするために生まれました。

効果的な体操や、セルフマッサージのやり方が、体系づけられたものです。

このブレインジムは頭と体の神経のつながりを活発にしてくれます。

子どもでも簡単に取り組める優しい動きなので、日々の活動の中で体操の一つとして取り入れることで、頭がすっきりして、課題などに集中して取り組めるようになるでしょう。

療育整体とは

整体師さんが、ご自分のお子さんが発達障害だと診断されて、医者の話や色々なアプローチを聞いても、身体に働きかけるアプローチがほとんど無かったことから、ご自分の中医学や整体の知識から「療育整体」というアプローチが作られました。

最近では小児神経内科医にも注目され、病院で発達障がいのお子様に対する臨床研究がおこなわれているなど、今注目の整体です。

療育整体をやると、発達の特性を持っていても、持っていなくても、身体が整ってきて楽になり、気持ちが落ち着いてスッキリするのが実感できます。

受講したその日から楽になる!対処の方法が変わる!
『子ども発達障害インストラクター講座』

詳細・お申込みはコチラ

 

受講生様の感想をご紹介します

※個人の感想です。効果には個人差があります。

詳細・お申込みはコチラ

 

発達障がいインストラクターに出来ること

*資格を生かして、職場の皆さんの相談にのってあげることができます
*資格を持ってることによって、上司や責任者、保護者の信頼を得やすくなります
*ペアレントトレーニングを作れるようになります
*「子ども発達障害インストラクター講座」の内容を取り入れた、オリジナル講座を開催できるようになります

 

講座の概要

主催日本メンタルコーチング学院(株式会社エムズNEXT)
講師学院長 三浦 くみ子
時間・回数2日間 (計10時間)
受講形式ZOOMを利用したオンライン授業

※テキストはご自宅に郵送します。

※通学講座と同じように、授業中の会話を大切にしている為、
カメラとマイクはオンにしてのご参加をお願いしております。

※ZOOMはスマホ、タブレットでも利用可能です。

受講資格どなたでもご受講いただけます
定員10名までの少人数制
受講料2日間受講+資格…39,000円(税込42,900円)
※受講料、教材費、認定証発行手数料、送料を含む
支払方法クレジッカード または 銀行振込
認定資格全国心理技術普及協会認定
発達障がいインストラクター
再受講1日のみ 9,000円(税込9,900円)
2日間 18,000円(税込19,800円)
海外からの受講についてZOOM開催のため海外からのご参加も大歓迎です。
※テキストや認定証については、PDFデータをメールにて送らせていただきます。
※印刷したテキストや認定証を希望される場合は、送料を実費でいただいておりますのでご了承ください。

 

お申込みはコチラ

 

カリキュラム

1日目【子どもの本当の姿を見つけよう】

  • 基本的な定型発達の子どもの成長発達を理解しよう
  • 責められた!と思ったときのSOS(3つの防衛反応)
  • 発達障がいってなに?理解と特徴(ASD、ADHD、SLDなど)
  • 自律神経理論(ポリヴェーガル理論など)
  • 困った行動への具体的なアプローチのしかた
  • 集団生活(学校)における指導者側の留意点
  • あまり知られていない「認知のクセ・歪み」による困り感
  • 発達の特性のある子の本当の困り感
  • 二次的な問題や二次障害が起きる背景

こんな風になれます

  • 子どもの発達の状態に目星がつくようになって、焦らないで見守ることができるようになります。得意と苦手が分かるようになります。
  • 発達の特性を持っている子は、見えている姿と、本当の気持ちの姿がまったく違う事が多いので、それを知ることによって、よけいなことをしないで済みますし、必要な対応をしてあげることが出来るようになります。
  • 人間の脳の発達について知ることで、子どもの脳と大人の脳の違いが分かり、よけいなプレッシャーを与えずに、必要なサポートが出来るようになります。
  • 新しい自律神経理論(ポリヴェーガル理論)を知ることによって、子どもの状態を客観的にとらえられるようになり、より良いサポートが出来るようになります。また、自分の自律神経の状態も把握できるようになり、日々のイライラや落ち込みから解放されます。
  • 困ってる子どもに必要なサポートとは何か?どうすることが子どもの成長のためにいいのか?が分かります。

 

2日目【適切な環境の大切さと、最先端のアプローチを知ろう】

  • 長所を知り、特性を生かしたサポートをしよう
  • 当事者の特徴のつかみ方
  • ポジティブ・リフレ―ミングで子どもと保護者の自己肯定感を上げよう
  • もう一つの違いを持つ人たち『HSP.HSC』
    5人に1人が敏感な世界に生きるHighly Sensitive Person, Highly Sensitive Child
  • パニックへの効果的な対処法 「パニックとはどんな状態?」
    「パニックが起こる原因」 「効果的な対処法」
  • 下位脳と上位脳の関係を理解して、症状を改善していく
  • 生まれた時に必要な原始反射の残存の影響と統合
  • 身体のバランスを調整するブレインジム
  • 身体全体の血流を上げ、身体を育てる療育整体

こんな風になれます

  • 発達の特性をもつ子には、表面的な特徴のほかに、本当に本人達が困っている様々な感覚の難しさがあります。
    それを知ることで、彼らの困り感がさらに分かり、適切な対応を選ぶことが出来るようになります。
  • 「言っても聞かない。無視する。突拍子もないことばかりする。」という子が、本当はおとなの指示を理解できていない。という事実を知ることで、指示の出し方を適切に変えることが出来ます。
  • 現場でとても困るのが、子どもがパニックになってしまうこと。どんな時にパニックになりやすいか、予防方法や対処方法を知ることで、パニックが怖く無くなります。
  • 環境をどう作るかで、一生が決まってしまうと言っても過言ではないのが発達の特性のある子。それについてしっかりと考えます。
  • 発達をうながす方法の研究は、日々進化しています。まだまだ道途中です。その一部を紹介します。

発達の特性をもってる子も、支援をする人も、お互いに楽になる方法が満載です!

講座中に、あなたの具体的な質問にもお答えします!

 

お申込みはコチラ

 

認定資格について

2日間の受講で、全国心理技術普及協会から認定資格(認定証、資格者カード)が発行されます。(この資格は全国心理技術普及協会認定の民間資格です。)

1.「発達障がいインストラクター」という肩書を名乗れます。(有効期限・更新なし)

2.個人で開催するセミナーや研修、カウンセリングに、講座のコンテンツ、テキスト内容を取り入れることが出来ます。

※テキスト内容を利用される場合は、表現を変えずにそのまま引用し「引用元:日本メンタルコーチング 子ども発達障害インストラクター講座」と表記すること。)

 

日程について

2025年3月開催

1日目
3月23日(日) 9:30~15:30
2日目
3月30日(日) 9:30~15:30
お申込みは3月19日(水)まで!

講座内容見直しのため、当講座は3月が最終回になります!

 

子ども発達障がいインストラクター講座
お申込みフォーム


※注意事項※
お申込み直後に、お支払いのご案内を記載したメールが自動送信されます。
ご入金確認後にテキストを発送いたしますので、必ずメールをご確認ください。
(届かない場合は迷惑メールフォルダに入っている場合がございます。)

★海外から受講される方は、テキストや認定証はPDFデータでのお渡しとなります。(郵送を希望される方は、送料を実費でいただいておりますのでご了承ください)

 

キャンセルポリシー

・ 2営業日前までのキャンセルについて
講座の2営業日前の営業時間内であれば、申込者からの申し込み撤回又は契約解除の申し入れには、無条件でこれに応じ、受領した金銭全額を速やかに返還するとともに、理由の如何を問わず解約手数料等の請求をしないものとします。
ただし振込みにて返金の場合は、振込手数料は申込者負担とさせていただきます。
営業時間:月~金 10:00~16:00(祝日除く)
・それ以降の受講キャンセルについては如何なる理由があっても返金致しません。

 

受講された方の感想②

児童発達支援員 女性


他の所でたくさん受けてきた事が、ここに来れば一発で全部含まれてたじゃん!と思う講座でした。
でも受けてきたからこそ、これでいんだと思って、お母さんたちに自信をもって伝えられます。

看護師 女性


2日間、ありがとうございました(*^-^*)
いままでたくさんの研修に参加してきましたが、講師、受講生が一緒に対話しながら学べる方式はなく本当に楽しかったです。
先生や受講生の実体験が聞けて、すぐに生かせる内容がたくさんありました。
小人数なので1人1人が発表する機会があったのもよかったです。
今回の学びを活かし、ペアレントトレーニングを行っていきたいです。

主婦 女性


くみ子先生の丁寧なわかりやすい説明に感動しました。これから学んだことを試してみるのが楽しみになりました。
私の子どもに対する困り事にも見事に答えて頂きました。問題が解決できそうで嬉しいです。
子どもの良いところを本人にも意識してもらって、長所を伸ばしていけるように接していきます。
ためになる、内容が濃い講座でした。この講座に出会えて良かったです。本当にありがとうございました。

小児神経科看護師 女性


今まで、お子さんの出来ない事に注目し、問題視して対応に追われるという日々でしたが、
講座翌日から、早速、お子さんや保護者の方を見る目がかわりました。
病院に来られる方は、困ってる方、支援が必要な方で、いい所に注目して、今までの頑張りも認め、寄り添っていく姿勢で接していく大切さを改めて学びました。
三浦先生のお話は、大変聞きやすく、すっと頭と心に入ってきました。質問も沢山出来たので学びが深まりました。
受講前後のスタッフさんの対応も親切で、機械音痴でzoom等全く分からなかった私でも参加出来た事で自信がつきました。
ありがとうございました。
また別の講座も受けてみたいなと思ってます。その際はよろしくお願い致します。

スクールソーシャルワーカー 女性


学校現場では、まだまだ教育に福祉が入っていく事の難しさを痛感しています。
子どもの話を丁寧に聞き、合理的配慮を提案しても「こんな生温い環境にいつまでしているのですか」「やれば出来る、しないだけ」「怠けている」と厳しい言葉が帰ってきます。
自分の経験と知識が必要だ!日々感じてています。
今回先生のお話を聞いて、ギフトチャイルドの理解を深めることができた事は私にとっても大きな自信になりました。
ギフトチャイルド子がどんな世界観なのか、どんな風に感じるのか…辛く感じるのか…
私が代わってあげることは出来ませんが、寄り添うことは出来る!と思っています。
また、先生の話でも出てきましたが、「逃げること」も時には大事だと私も思っています。
相談に来る子ども達には、自分の心が苦しくてなったらそれ以上頑張らなくていいんだよ。誰かに相談する、逃げる!と伝えています。
2日間で沢山の事を学びました。本当にありがとうございました。何より先生に癒しをもらいました。
私も先生のように、相手に安心や癒しを与える事が出来る存在になっていきたいです。
まだまだ経験、知識不足なので他の受講もしたいと思っています。
また学べる事、先生や若宮さんにお会い出来る事を楽しみにしています。

※個人の感想です。効果には個人差があります。

 

お申込みはコチラ

 

スクールソーシャルワーカー 女性


担任の先生への伝え方や、保護者への伝え方まで具体的に教えていただくことができて、とてもためになる2日間でした。
私も講演会を頼まれることが多いので、今回学んだことをどんどん取り入れさせていただきます。
最新の技術や研究についても知ることができて良かったです。

支援職 女性


看護専門学校の教員として働いておりましたが、入職してはじめて看護学生の現状を知りました。
いわゆる「困ったちゃん」も少数ながら一定数おり、学習はおろか人間関係、社会生活にさえ困難をきたすケースも。
彼ら彼女らに配慮しながらもつきっきりで対応するわけにはいかず、自らの使命感と現実のはざまで揺れ動き悩む教員の多さにも驚きました。
何とかしてあげたいけどどうしたらいいのか(具体的な援助の方法が)わからないとの声も多かったです。
勿論私自身も。だから、まずは自分が知識を得たくて受講しました。
私の対象者はほとんど成人ですが、子どもの発達を学ぶことで成長の経過に着目することができました。
でも、全体的にはいわゆる「普通」の子どもの発達を援助するのとそんなに変わらないんですよね。
改めて「個性」なんだな、付き合い方をまわりが知っていることでその人(子)が生きやすくなるのだな、と思いました。
また今回ははじめてのオンライン講座ということもあり、どうなるのかワクワクしながらもZOOMがうまく扱えるか心配しながら参加しましたが、
リアルの講座だったらあまり知り合えない遠方の方とも交流でき、あっという間の2日間でした。
日常生活で、仕事で、機会を捉えて今回の学びを活用していきたいと思います。ありがとうございました。

30代 主婦 女性

今、困っていることに対しての対処法や、子供の思いを説明してくださり、即実践できたので、とても助かりました。受講するごとに、少しずつ考え方が定着し、ストレスなく実践できるようになってきた気がします。
また是非受けたいと思きます。ありがとうございました。

40代 保育士 女性

楽しく参加させていただきました。
今、悩んでいる事、分からなかったことを再確認できたことがたくさんありました。大変勉強になりました。ありがとうございます。

40代 保育士 女性

言葉のかけ方、行動をほめることが大切だと改めて気付きました。
言葉は短く「~しません」「~します」は早速使ってみます。保護者との信頼関係も改めて考え直していきます。

 

お申込みはコチラ

 

30代 主婦 女性

困った行動(と思われている)を持つ子供たちや、そのお母様たちに自分から何を伝えられるかをいつも考えています。今回の講座で、もっともっと伝えたいことが増えました。
言葉によって人の心がどんな色にも染められる体験もし、自分にも、家族にも、そして周りの人たちにも、もっと言葉を選び使っていきたいと思いました。2日間、とても楽しく、充実した時間をありがとうございました。

40代 主婦 女性

2日間受講して、今まで「なんで?」と思っていた子どもの行動にちゃんと意味があるんだなと思いました。
子どもの個性、長所を大切にしていきたいと思います。楽しい講座をありがとうございました。

40代 パート 女性

講座を受講するまで、ネットや本で調べたりしていたのですが、いまいち我が子には当てはまらなかったり通用しなかっりで困っていました。講座では実際に我が子で困っていることをしっかり聞いて頂き、毎日できる対応方法を教えてもらえてうれしかったです。
また「発達障害」の正しい知識が知れたのもネットや本とは違い、なるほどと思えました。

40代 主婦 女性

発達障害に限らず、子どもへの温かい想い、まなざしが伝わり、私もそうでありたいと思いました。
どう関わればよいのか、本などを読んで理解していても、具体的に、実践的に分からないことが多かったのが、紐解くように学べました。
生活にもどんどん取り入れていき、笑顔で子供たちと接していきたいと思いました。

30代 会社員 女性

クラスでは先生の指示が聞けないことが多く、学校の先生から注意をされるのですが改善せず困っていました。
三浦先生は小学校のことも良く分かっており、学校の先生へのお願いの仕方や、子どもへの具体的な伝え方を教えてもらうことができて、本当に受講してよかったです。ありがとうございました。

※個人の感想です。効果には個人差があります。

 

お申込みはコチラ

 

お問い合わせ

講座の内容や、日程など、お気軽にお問い合わせください。

 

日本メンタルコーチング学院のHP